BELS / ZEH / GX志向型住宅
( 目 次 ) |
BELS |
BELS(ベルス)は、建物の「省エネ性能」(ど れくらいエネルギーを節約できるか)を評価 し、認定する制度です。専門の第三者機関が、 新築やすでに建っている建物をチェックし、省 エネのレベルを評価します。 2016年4月からは、住宅(家)も対象に含まれ るようになり、「建築物省エネ法」に基づく公 式な評価制度のひとつとして運用が始まりまし た。 BELSの認定を受けると、その建物の省エ ネ性能が国の基準に基づいて評価されたことが 証明されます。新築だけでなく、すでに建って いる家や建物も評価できるので、省エネ性能や 資産価値を示すひとつの目安になります。 ※BELS(ベルス)は、「Building-Housing Energy-efficiency Labeling System(建築物省エネルギー性能表示制度)」の略称です。 |
2024年4⽉1日より新しいBELS制度に |
2050年までに「カーボンニュートラル(温室 効果ガスの排出を実質ゼロにすること)」を目 指すために、2024年4月1日から「省エネ性能 表示制度」が新しく変わりました。 この制度では、建物を売ったり貸したりする 事業者は、その建物の省エネ性能を、決まった 2つのラベルを使って表示しなければならなく なりました。 |
ラベル1:省エネ性能ラベル |
ラベル2:省エネ性能の評価書 |
また評価方法は、次の2種類あります。 |
評価方法1: 建築物を売る人、貸す人が自分で評価する 「自己評価」 |
評価方法2: 専門の第三者機関が評価する 「BELS(ベルス)」 |
「BELS(ベルス)」で評価した場合は、ラベル や評価書に「BELSマーク」がつき、内容の信 頼性が高くなります。また、補助金をもらうと きの証明書としても使えることがあります。 これまでのBELS評価では、「ZEH(ゼッチ)」 という省エネ住宅のマークだけで、細かい違い まではわかりませんでしたが、これからはその 分類もマークに表示されるようになり、ひと目 で詳しい内容がわかるようになります。 |
省エネ性能ラベル |
①エネルギー消費性能 星のマークが増えるほど、省エネ性能が⾼い ことを⽰しています |
②断熱性能 家のマークが増えるほど、断熱性能が⾼いこ とを⽰しています。 |
③目安光熱費 年間にかかる光熱費の⽬安 ※⽬安光熱費は任意項⽬です。 |
④第三者評価BELS 第三者の評価機関により評価されたことを 示しています。 |
⑤ネット・ゼロ・エネルギー BELS(第三者評価)の場合のみ 記載できます |
省エネ性能評価書 |
⑥エネルギー消費性能 星のマークが増えるほど、省エネ性能が⾼い ことを⽰しています |
⑦再エネ設備 再エネ設備の有無、種類、容量を 任意で表⽰します |
⑧達成条件 各基準ごとの達成/⾮達成を表⽰します |
⑨特記項目 ZEH等に関する項⽬を表⽰します |
福富住宅
|
ZEH |
ZEH(ゼッチ)は、ネット・ゼロ・エネルギ ー・ハウスの略称です。 「エネルギー収支をゼロ以下にする家」という 意味で、1年間で家庭で使用するエネルギーの 量と、太陽光発電などで創るエネルギーの量を 差し引きしてゼロ以下になるような家のことを 言います。 |
部屋の温度を一定に保つことができるため、 「顔だけが暑い」「足先が冷える」などのスト レスがなく、夏は涼しく冬は暖かい、快適な生 活が送れます。 また部屋間の温度差も少ないため、廊下やトイ レなども快適!急激な寒暖差によってリスクが 高まる、冬の心筋梗塞などのヒートショック による事故を防ぎます。 |
『住宅の高断熱化』『高性能な省エネ機器』 『太陽光発電による創エネ』などにより、 今後、電気代が上がっても、月々の光熱費を 安くおさえることができます。 また、エネルギー消費を抑えることがCO2排出 量を減らすことにつながり、地球環境に優しい サステナブル(持続可能)な社会の実現にも 貢献することができます。 |
台風や地震などで停電が発生した時でも、 晴れた日中であれば、太陽光発電により住宅の 電気を使うことができます。使用している設備 は省エネ仕様なので、貴重な電気を効率よく 使うことができます。さらに、蓄電池を備えて おけば、雨天時や夜間も電気を使うことが可能 に!ZEHは災害にも備えた、省エネ住宅です。 |
9年連続最高ランク獲得!
|
福富住宅
|
当社では、ZEHの普及に向け、下記の通り 2025年度までのZEH普及目標値を設定いたし ましたので公表いたします。 またあわせて、当社でのZEH普及の実績を公表 します。年度ごとに更新いたします。 |
※弊社が受注する住宅のうちZEHが占める割合を示したものです。 |
GX志向型住宅|GXとはGreen Transformation(グリーントランスフォ ーメーション)の略称。 温室効果ガスの排出を減らすことと、経済成長 の両立を目指す社会的な変革を指します。 この考えを住宅分野へ対応させたものが、GX 志向型住宅です。 |
|GX志向型住宅の基準 |
・断熱等性能等級6以上であること ・再生可能エネルギーを除く一次エネルギー消費量の削減率が35%以上 ・再生可能エネルギーを含む一次エネルギー消費量の削減率が100%以上(一般地域の場合) ・高度エネルギーマネジメントシステムによる制御=HEMS(予定) |
|利用できる補助金制度 |
「子育てグリーン住宅支援事業」
GX志向型住宅では、『子育てグリーン住宅支援 事業』の補助金を申請することができます。 1. 住宅性能に関する条件
2. 対象世帯
3. その他の要件
4. 補助金額 GX志向型住宅の場合、最大160万円/戸 |
|GX建築事業者登録に当たっての
|
有限会社福富住宅は、GX推進戦略において掲 げられている以下IからIVの「国による投資促進 策の基本原則」を理解し、脱炭素成長型経済構 造移行推進対策費補助金(脱炭素志向型住宅の 導入支援事業)における事業者の登録に伴い、 以下のアからエの必須事項並びにオ及びカの任 意事項のうち、チェックした項目について表明 する。 Ⅰ. 資金調達手法を含め、企業が経営革新にコミットすることを大前提として、技術の革新性や事業の性質等により、民間企業のみでは投資判断が真に困難な事業を対象とすること Ⅱ.産業競争力強化・経済成長及び排出削減のいずれの実現にも貢献するものであり、その市場規模・削減規模の大きさや、GX達成に不可欠な国内供給の必要性等を総合的に勘案して優先順位を付け、当該優先順位の高いものから支援すること Ⅲ.企業投資・需要側の行動を変えていく仕組みにつながる規制・制度面の措置と一体的に講ずること Ⅳ.国内の人的・物的投資拡大につながるもの(資源循環や、内需のみの市場など、国内経済での価値の循環を促す投資も含む。)を対象とし、海外に閉じる設備投資など国内排出削減に効かない事業や、クレジットなど目標達成にしか効果が無い事業は、支援対象外とすること |
ア. 以下の取組を実施します。 |
設備更新時の省エネ設備の選択による省CO2化 |
イ. 以下のとおり表明します。 |
2030年にむけて、ZEH基準の水準の省エネ性能を満たす住宅の共有割合を増加させます。 |
ウ. 温室効果ガス排出削減に資する製品等におけるコスト競争力の向上や国内企業の海外進出等につなげるため、以下の取組を進めます。 |
省エネ性能の高い製品等の積極的な採用 |
エ. 働き方改革の推進等、必要な人材の確保に向けた取組を進めます。 |
オ. 「デコ活」(脱炭素につながる新しい豊かな暮らしを創る国民運動)を推進するため、デコ活応援団(官民連携協議会)参画及びデコ活宣言を行います。 |
高断熱・高気密・省エネ住宅をご提供し、 |
【 建 築 仕 様 一 覧 】 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |