新築|念願の「あたたかい家」が手に入りました!
足利市福居町
すべて|新築

弊社を選ばれた決め手は
なんですか?

奥様) アパート暮らしをしていたのですが、古くて、寒くて、外の人の声がよく聞こえたんです。妊娠したのをきっかけに「このままここで子育てはしたくない!」と思って、家を建てようと考えました。
ご主人) 展示場を一通り見学したんですが、信用できるなって所が正直どこもなくて。結局、一旦保留になって、1年位は動きませんでした。
奥様) 展示場のお家がどこも寒くて...。妊娠中だったこともあって、話を聞きに行くのがイヤになっちゃったんです。 結局動かないまま出産をして、里帰りした実家で見かけたのが福富住宅のカレンダーでした。 母に話を聞くと「良かったよ。修理にもすぐ来てくれるし、近いし、知ってる人だし、安心なんじゃない?」と言われて、連絡をしてみることに。
ご主人) 近い人で建ててる人がいるという実績というか、安心感がありました。他があんまりイメージ良くなかったので。社長と話をして、展示場の営業さんとは違って、この人なら信頼できるなと感じました。結局は、社長の人柄というか、フィーリングですかね。
|
お打合せ中のご感想

ご主人) 私たちは本当に何も知らない状態だったので、家づくりを一から教えてもらう感じでした。土地探しも不動産会社を紹介してもらって、銀行へも一緒に行ってもらいました。 社長が保護者のような感じでした。笑
奥様) 息子がまだ1歳になる頃だったので、打合せの時間を息子のお昼寝の時間に合わせてもらえたのが助かりました。私も一緒に相談できてよかったです。
|
奥様) 安い土地が見つかって、そこに決めそうになったのですが、社長に相談してやめました。
社長) 初期の値段は少々張っても、毎日の通勤距離やスーパーなどへのガソリン代を考えた時に、もっとふさわしい場所があるのではないかと提案させて頂きました。
ご主人) この提案は、とても助かりました。 今の場所は妻の実家からも近いし、スーパーや病院も近くて、子供の習い事も近い。 移動にかかる時間とガソリン代が、かなり違っていると思います。
|

・大変だったことはありましたか?
ご主人) 注文住宅だったので、思っていたよりも色々決めることが多くて大変でした。
奥様) 私は逆に、一つ一つ決められるのが楽しかったです。
ご主人) 既存のものとは違う組み合わせで配置を決めたり、一緒に作ったという感じがあります。
奥様) 私も、自分で作った気でいます。笑
|

・打合せの頻度はいかがでしたか?
奥様) 私が社長を呼ぶことの方が多かった気がします。笑 私は言いにくい人には何も言えないタイプなんですけど、社長が話やすくて。 自分の意見を残さず言えて、納得して進めていけたので本当に満足しています。
ご主人) 家が完成するまでは何度も打合せするので、担当さんと相性が良くないと、続かないと思いました。
|
住んでからのご感想
・住み心地はいかがですか?
ご主人) 暖かく過ごせて、快適です。 お陰様で不自由が何もないです。
奥様) 静かで、暖かくて、満足です。 それから、家の中がとても明るいです。 息子もお友達に「うちに遊びに来てね」と言ってます。
|
奥様) あと、社長に聞かれるまで結露のことを忘れてました。笑 アパートの頃はサッシに隙間があって、砂やホコリがすごくて大変だったんです。アマゾンか何かのダンボールを貼って防いでたのが懐かしいです。笑 アレルギーがあるのに、ホコリやカビがすごくて、しょっちゅう具合が悪くて薬を飲んでましたね。
|

奥様) 日よけのスタイルシェードも、本当に着けて良かったです。 宅急便のお兄さんや勧誘の人にも、 「これは元々付いてたんですか?すごい良いですね」と何度も聞かれました。 「福富住宅です」と宣伝してます。笑
|
・光熱費はいかがですか?
ご主人) 家は広くなっているわけだから、電気とガスをトータルで見れば安くなっています。
奥様) ママ友と話していると「なんでそんな安いの!?」とよく言われます。同じ時期にお家を建てたお友達と比べても、光熱費が安いです。
|
これから家を建てる方に
アドバイスをお願いします

ご主人) 良い会社と出会えるかどうかは、すごく大きいと思います。うちはたまたま出会ったのが福富住宅でラッキーでした。
奥様) やっぱり信頼できる人、会社にお願いするのが良いと思います。
|
担当建築士より

プロフィール
設計のポイントは、オーナー様のご希望「暖かい家」を実現することでした。
熱の出入りの弱点である開口部の性能を上げるため、建築当時、発売されたばかりの樹脂スペーサーを標準採用した高断熱複合サッシを早速採用しました。
オーナー様は、シンプルで機能的、スタンダードな仕上げにしたいとのご希望でしたので、奇をてらわずに、必要なモノを必要な場所に配置するプランを心掛けました。
DKと畳のリビング、脱衣室をつなげ、あったかいと感じやすい一工夫を。例えば、寒い冬、脱衣室から暖房をしていない廊下へ出ると寒さを感じやすいもの。そこで、脱衣室とDKを接続させ、お風呂上りに寒さを感じにくいプランとしています。
オーナー様の「あったかい家が欲しい!」というご要望をカタチにし、快適・健康・省エネにお過ごしいただける住まいづくりを心掛けました。
一級建築士・省エネ建築診断士 渡邊雄二
|
性能
・平成27年6月完成 ・認定低炭素住宅 ・断熱性能Ua値:0.53 ・気密性能C値:0.20 ・一次エネルギー消費量:601MJ/(㎡・年) ・省エネ基準:733MJ/(㎡・年)
|
フォトギャラリーはこちら