新築|二階建て|ZEH住宅|高耐震・高断熱・高気密|足利市
住み慣れた場所に建てる、やさしくて強い家
新築/リフォーム|すべて
建築中レポート
- 1. 2025年09月17日
-
<現場パトロール>
チーム・スマイルで現場パトロールを実施しました。
現場は「つくる場所」でもあり「見せる場所」でもあります。
安全確認はもちろん。より良い家づくりのために、仲間同士で工夫やアイディアを共有してアップデートしていきます。
- 2. 2025年09月10日
-
<SWの施工中!>
細かい部分にSWパネルを施工するために、大工さんがひとつひとつ寸法を取り、カットしてはめるという作業をしていました。
建て方が終わると、一気に家の形になり、断熱材が入ると、一気に外気との体感温度が変ってくるような気がします!
構造見学会も予定しておりますので、ぜひ、体感しに来てくださいね。
- 3. 2025年09月01日
-
<ホウ酸防蟻処理2回目>
建て方が終わったら、2回目のホウ酸防蟻処理を行います。
2回目は、柱や壁など家の骨組みとなる場所など、
シロアリが侵入しやすい下から1m〜1.5mくらいの高さの木材全体をくまなくカバーします。
こうすることで、床下から柱まで家全体をシロアリから守ります。
- 4. 2025年08月28日
-
<建て方作業>
建て方の日は、家の形が一気に見えてくるワクワクする瞬間。
クレーンと大工さんの見事な連携は迫力満点です。
でもそれだけではなく、水平や垂直を確認しながら丁寧に組み上げていく大切な作業。
チームワークがあってこそ、安心できる家づくりが実現します。
- 5. 2025年08月19日
-
<土台敷を行っています>
「土台敷(どだいしき)」の作業を行いました。
基礎コンクリートの上に木材を設置していく工程で、これが家の柱や梁を支える土台となります。
まずは正確な位置を出すために墨出しを行い、その後、防蟻処理を施した木材を一本一本丁寧に据えていきます。
さらに、基礎と木材の間には「基礎パッキン」を挟み、床下の通気を確保。
これによって湿気がこもりにくくなり、シロアリやカビの発生を防ぐ役割も果たします。
土台敷は、これから始まる建て方(上棟)に向けたとても重要なステップ。
家の「水平」と「安定」を決める作業でもあり、大工さんの確かな技術が欠かせません。
今日も一歩ずつ、安心・安全な家づくりが進んでいます。
- 6. 2025年08月18日
-
<ホウ酸防蟻処理を行いました>
現場では、ホウ酸による防蟻処理を行いました。
シロアリは木造住宅にとって大敵。
土台や大引き、床合板といった家の基礎部分に被害が及ぶと、建物の耐久性に大きな影響を与えてしまいます。
そこで福富住宅では、人体にやさしく効果が長持ちする「ホウ酸」を使った防蟻処理を採用しています。
ホウ酸は自然素材由来で無色・無臭。揮発しないため、定期的な再処理が必要な農薬系の薬剤とは違い、
長期にわたって効果を発揮します。
また人やペットには害がないのもうれしい特徴です。
今日は、土台や大引き、床合板へ丁寧に薬剤を散布しました。
完成してしまうと見えなくなる部分ですが、こうした見えないひと手間が、住まいの「安心」と「長持ち」につながります。
- 7. 2025年08月06日
-
<基礎仕上げ>
基礎の養生期間が終わり、型枠が外されていました。
現場では基礎仕上げをチーム・スマイルの『小泉左官』さんが行っています。
基礎は家を支える大切な部分ですが、コンクリートを打設した直後は表面がザラザラしていたり、少し凹凸が残っていることがあります。
そこで左官職人さんがモルタルを使い、コテで丁寧に塗り広げていくことで、表面がスッと滑らかにしていきます。
手際よく均一に塗られていく様子が見ていて気持ちよかったです。
- 8. 2025年07月30日
-
<コンクリート打設工事>
基礎の鉄筋が組み終わり、型枠の準備が整ったら、いよいよコンクリートを流し込む工程です。
ポンプ車を使ってコンクリートを型枠内に送り込み、
職人さんがバイブレーターで隅々まで行き渡るように振動を与え、空気を抜きながら丁寧に充填していきます。
コンクリート打設は、一度きりでやり直しがきかない工程。
職人さんたちの息の合った作業と管理が、強い基礎をつくるカギとなっています。
ここからしっかり養生期間をとり、次の立ち上がり部分の施工へと進みます。
- 9. 2025年07月24日
-
<配筋監査>
今日は、基礎工事の大切な工程「配筋作業」の監査が行われました。
チェックを担当するのは、第三者機関「ネクストステージ」さん。
住宅性能への信頼を支える、外部のプロフェッショナルによる監査です。
鉄筋の本数、太さ、間隔、コンクリートとのかぶり厚さなど、
図面通りに正確に施工されているかを、細かく確認していきます。
私たち工務店の社内チェックだけでなく、
ダブルチェック体制で「安心の家づくり」を実現しています。
完成すると見えなくなる部分こそ、
こうした厳しい目での確認が重要だと改めて感じた一日でした。
- 10. 2025年07月17日
-
<基礎の配筋作業>
基礎の配筋作業を行っています。
コンクリートを打設する前に、建物を支える鉄筋をしっかりと組み立てる重要な工程です。
太さや間隔などが図面通りか確認しながら、正確に施工を進めていました。
丈夫な家づくりの“土台”をつくる、大切な作業です。
- 11. 2025年07月10日
-
<外部配管工事>
今日は外部配管工事を行いました!
上下水道や雨水の配管など、住まいのライフラインを整える大切な工程です。
見えなくなる部分もしっかり丁寧に施工しています。
- 12. 2025年06月17日
-
<解体工事進んでいます>
足利市の現場の解体工事中です。
解体はただ壊すのではなく、しっかり分別もしながら進んでいきます。
新しい家を建てるための準備が着々と進んでいます。
解体工事が終了したら、次は地盤調査です。
- 13. 2025年06月17日
-
<地盤調査>
「地盤調査」を行いました。
家の重さに耐えられる地盤かどうかをチェックする、大事な工程です。
しっかり調べて、必要なら補強してから基礎工事が始まります。
安心して家を建てるために、まずは“足元”から。