足利市|平屋|ZEH住宅|高耐震・高断熱・高気密|足利市

二人暮らしの平屋(仮)

新築/リフォーム|すべて

建築中レポート

1. 2025年09月19日
新築|平屋|ZEH住宅|高耐震・高断熱・高気密|足利市の写真

<内部工事進んでいます>

現場監督と大工さんがしっかり会話しながら家づくりが進んでいきます。
家づくりは図面だけで完結するものではなく、実際に現場で工事を進める中で確認や相談が欠かせません。
現場監督は工事全体の流れを見渡しながら、図面通りに進んでいるか、次の工程に支障がないかをチェック。
大工さんは現場の状況をいち早く把握し、実際に手を動かす職人ならではの視点から意見を出します。
こうした会話があることで、設計の意図がきちんと形になり、仕上がりの品質もグッと高まります。

2. 2025年09月12日
新築|平屋|ZEH住宅|高耐震・高断熱・高気密|足利市の写真

〈建て方〉

建て方を行いました。
福富住宅の建て方は二日間に分けて行います。
一日目に柱や梁、二日目には屋根まで組み上げていきます。
職人さんのチームワークでみるみるうちに家がカタチになっていくのが見られる、ワクワクと迫力の詰まった工程です。

3. 2025年09月10日
新築|平屋|ZEH住宅|高耐震・高断熱・高気密|足利市の写真

<足場設置中!>

足場は、大工さんや職人さんが安全に作業するために欠かせない設備です。
高い場所でも安定して立てるようになり、外壁や屋根の工事を安心して進めることができます。
また、足場にはメッシュシートを張るので、材料の落下やほこりが外に飛び出すのを防ぎ、近隣への安全や配慮にもつながります。
見た目はただの鉄パイプの組み立てに見えるかもしれませんが、
実は「安全」「効率」「品質」を支える大切な役割を持っています。
足場が整ったら、いよいよ次は建て方。
ここから本格的に家のかたちが見えてきます。

4. 2025年09月02日
新築|平屋|ZEH住宅|高耐震・高断熱・高気密|足利市の写真

<外部配管工事中です>

家の中で使った水を排水するための、外部配管工事をチーム・スマイルの『渡清商店』さんが行っています。
生活するうえで欠かせない、キッチン・お風呂・トイレなどの排水を流すとても大切な工事です。
お家ひとつひとつで配管の長さも変わるので、職人さんが手作業で配管の長さなどを調整しながら作業が進んでいきます。

5. 2025年08月25日
新築|平屋|ZEH住宅|高耐震・高断熱・高気密|足利市の写真

<コンクリート養生中>

コンクリートの打設が終了し、養生期間に入っていました。
5日〜7日くらいの期間をかけて様子を見ます。
気温や天気によって調整も必要で、季節ごとの工夫が大事です。
見た目には地味な工程ですが、しっかり養生することで、基礎は「ひび割れにくく」「強くて安心」になります。
大切な家の土台をつくるために、こうした一つひとつの作業を丁寧に行っています。

6. 2025年08月18日
新築|平屋|ZEH住宅|高耐震・高断熱・高気密|足利市の写真

<スラブコンクリート打設>

本日の現場は「基礎工事」の大切な工程、スラブコンクリート打設を行いました。

スラブとは、基礎の「底板」にあたる部分のこと。
まず地盤をしっかりと固め、鉄筋を組んだ上からコンクリートを流し込みます。
これが住宅を支える大切な土台となります。

打設の際には、コンクリートを隅々まで行き渡らせるために機械で振動を与え、空気を抜きながら密実に仕上げます。これによって強度が高まり、ひび割れや空隙のない丈夫な基礎が完成します。

完成後には見えなくなってしまう部分ですが、家全体をしっかり支える“縁の下の力持ち”です。
職人さんたちの丁寧な作業で、今日も一歩ずつ家づくりが進んでいます。

7. 2025年08月04日
新築|平屋|ZEH住宅|高耐震・高断熱・高気密|足利市の写真

<基礎工事始まっています>

チーム・スマイルの『郡司工業』さんが基礎工事を行っています。
捨てコン作業まで終了して、基礎の位置や型枠のラインを正確に出す墨出しを行っているところでした。
墨出しが終わったら、次は型枠の設置、配筋作業を工程が進んでいきます。

・捨てコン(捨てコンクリート)は、基礎工事の最初に打つ薄いコンクリートです。
地面を平らにして、基礎の位置を正確に出すための下地になります。
家を支える力はありませんが、正確で丈夫な基礎づくりに欠かせない工程です。

8. 2025年07月28日
新築|平屋|ZEH住宅|高耐震・高断熱・高気密|足利市の写真

<やり方工事>

やり方工事とは、建物を正確な位置・高さ・形で建てるための基準をつくる作業です。
現場では、まず建物の四隅に「杭」を打ち込み、そこに「水貫(みずぬき)」と呼ばれる板を水平に設置します。
これらの板には建物の外周ラインを示す「水糸(みずいと)」を張り、図面通りの位置が分かるようにします。
建物の基準をつくるとても大切な工事です。

9. 2025年06月22日
新築|平屋|ZEH住宅|高耐震・高断熱・高気密|足利市の写真

<地鎮祭を執り行いました>

地鎮祭とは、土地の神様にその土地を利用することの許しを得て、工事の無事を祈願する神事です。
祭壇に神様をお招きしてお供えなどを捧げ祝詞奏上します。
四方祓いで土地を清めた後、鍬入れの儀→玉串拝礼→お供えを下げる→神様にお戻り頂く→御神酒を頂戴して終了となります。

10. 2025年06月22日
新築|平屋|ZEH住宅|高耐震・高断熱・高気密|足利市の写真

<着工式を行いました>

地鎮祭の後に着工式を行いました。
着工式とは、これから始まる工事の安全を願い、
お施主様・工務店・職人が一堂に会するセレモニーです。
「この人たちが自分の家を建ててくれるんだ」
そう感じられる大切な機会です。

11. 2025年06月03日
新築|平屋|ZEH住宅|高耐震・高断熱・高気密|足利市の写真

<地盤調査スタート>

二人暮らしの平屋(仮)の地盤調査がスタートしました。
地盤調査は家を建てる前に必ず行う大事な調査。
地盤が弱いと、家が傾いたり、ヒビが入ったりなんてことも。
こちらの土地の地盤調査の結果は良好!
着工まであと少しです。