新築|二階建て|ZEH住宅|高耐震・高断熱・高気密|足利市
シンプルを極めた37坪の四角いお家
新築/リフォーム|新築
建築中レポート
- 1. 2023年09月30日
- 
  お引き渡しご新築、おめでとうございます。 
- 2. 2023年09月27日
- 
  撮影福富住宅では、お引渡し前にプロのカメラマンによる撮影を行っています。 
- 3. 2023年09月15日
- 
  外構工事カーポートと人工芝を施工します。 
- 4. 2023年09月14日
- 
  ガス衣類乾燥機「乾太くん」設置家事のお助けアイテム「乾太くん」 
 モデルチェンジして、よりスタイリッシュになりました。
 福富住宅では『家事の時短』も大切なキーワードです。
- 5. 2023年09月12日
- 
  スタイルシェード設置1階の窓には『リクシルのスタイルシェード』を設置しました。 
 太陽の熱は83%、紫外線は99%カットしてくれる優れもの!
 夏の陽射し対策は、窓の外で行うのがポイントです。
- 6. 2023年09月08日
- 
  内装工事完了クロス貼り、棚やキッチンの取付けが終わり、内装工事完了です。 
- 7. 2023年08月30日
- 
  内装工事|木の梁のあるLDK只今、内装工事真っ最中! 
 LDKに真白な壁紙が貼られました。
 木の梁とのコントラストがとてもキレイですね。
 写真左の機械は、壁紙にノリ付けをする機械です。
- 8. 2023年08月19日
- 
  玄関収納|アール垂れ壁玄関を開けると、アーチ状のアール垂れ壁がお出迎え。 
 空間をやわらかく仕切ってくれるので、シューズクロークなどにおすすめです。
- 9. 2023年08月08日
- 
  足場が外れました作業用足場が外れ、お家の外観がお披露目。 
 スッキリとした青空に、白い外壁がよく映えます。
 現在はクロスなどの内装工事に向け、大工さんが頑張ってくれています。
- 10. 2023年07月12日
- 
  夏の陽射し対策|パッシブデザイン設計こちらは、屋根の軒が建物に日陰をつくっている写真です。 
 私たちが日除け対策に日傘をさすように、建物にも日陰をつくってあげると、室温の上昇を抑えることができます。
 『エネルギーを使わない日除け対策』、これもパッシブデザイン設計の一つです。
- 11. 2023年07月08日
- 
  外観工事外観は白をベースにしてシンプルを追求。 
 玄関横と軒天に、アクセントで木目を施工しました。
 窓の位置やラインを揃えて全体のバランスを整えたら、
 美しいお家の完成です。
 
- 12. 2023年07月07日
- 
  太陽光パネルパネル容量:12kw 
 パワコン:9.9kw
 
- 13. 2023年06月20日
- 
  24時間換気システム他社ではオプションの『第一種全熱交換型換気システム/エコエア90』も当社なら標準仕様です。 
- 14. 2023年06月18日
- 
  気密測定測定結果:C値0.09㎡/㎠ 
 超高気密住宅の仲間入り!
 職人さん達の丁寧な作業の賜物です。
 ありがとうございます。
- 15. 2023年06月12日
- 
  気密処理柱と断熱材のパネルの間にすき間ができないよう、 
 一か所ずつ手作業ですき間を埋めていきます。
 当社の高気密住宅は、
 職人さん達の地道で丁寧な作業に支えられています。
- 16. 2023年06月07日
- 
  JIOによる躯体検査第三者移管JIOによる躯体検査。 
 提出した図面をもとに厳しいチェックが行われます。
 結果:合格◎
- 17. 2023年06月03日
- 
  透湿防水シート外壁の二次防水として、 
 透湿防水シートを張りました。
 白い紙のようなシートですが、
 水蒸気は通して水は通さない優れもの。
 長く続く『耐久性』が特徴です。
- 18. 2023年05月22日
- 
  屋根の下葺き木造住宅の新築工事では、骨組みが組み上がってから、屋根や外壁の工事を進めていきます。 
 まずは、屋根の2次防水となるアスファルトルーフィングの施工です。
- 19. 2023年05月22日
- 
  野地板施工屋根の骨組みが終わったら、野地板といって、屋根材の下地となる合板を施工します。 
 野地板施工が終わり次第、屋根2次防水のルーフィングを敷きます。
- 20. 2023年05月22日
- 
  お湯と水の配管工事『ヘッダー配管』という方法の配管工事です。 
 屋外から引き込んだお湯配管を『ヘッダー』と言う部材を使って、分岐します。
 この方法はメンテナンスがしやすいという利点があり、
 長期優良住宅の認定を受けるためには必要な項目です。
- 21. 2023年05月20日
- 
  非常用飲料水貯留タンクの設置非常用の飲料水を床下に貯めておくことができる優れものです。 
 タンクの容量は24L。ご家族3~4人で2日程度の飲み水は確保されます。
 万が一、断水のときでも安心ですね。
- 22. 2023年05月18日
- 
  制震テープ当社では、 
 『耐震等級3+制震』が標準仕様です。
 許容応力度計算による耐震等級3で地震に強い強固な建物にし、
 さらに制震テープを使って、繰り返しの地震にも強くしています。
- 23. 2023年05月13日
- 
  上棟式屋根の一番高い所に取りつける、水平方向の木材の事を「棟木」と言います。 
 その棟木が組み上がる=建物の骨組みが組み上がった事を指し、
 そのお祝いなので、『棟が上がった事をお祝いする式→上棟式』と言います。
 これから電気配線や仕上げなどを決めるご相談が始まります。
- 24. 2023年05月12日
- 
  屋根の骨組み:垂木施工垂木(たるき)とは、屋根の骨組みの一部で、写真では左右に伸びる棒状の木材のことをいいます。ちなみに、垂木の下で垂木に直行している木材は、母屋(もや)といいます。 
- 25. 2023年05月12日
- 
  小屋の付加断熱小屋組みに、硬質ウレタン断熱材(厚み100㎜)を施工した後、高性能グラスウール(厚み155㎜)をプラスして施工しています。 
 このように断熱材を追加することを「付加断熱」といいます。天井や屋根面の断熱材を強化すると、夏の暑さ(陽ざし)対策となります。
- 26. 2023年05月12日
- 
  屋根の木工事下から見上げると、きれいに木の棒が並んでいます。 
 この木の棒は垂木と言われ、木材の縦横の寸法や材種、屋根の出、屋根仕上げ材の種類(重さ)などにより、構造計算を行い、寸法や間隔が決まります。
- 27. 2023年05月12日
- 
  小屋断熱材の気密処理小屋断熱材の継ぎ目部分を、気密テープをつかって、気密処理をしていきます。写真の黒いラインのように見えるところが、気密テープです。 
 また、断熱材に建っているように見える部分は束(つか)と呼ばれ、屋根部分の柱のような役割があります。
- 28. 2023年05月12日
- 
  小屋断熱の施工2階部分の柱や梁が組みあがったら、梁(水平方向の骨組み材)の上に断熱材を施工していきます。これは小屋断熱といわれる方法です。 
 使用している断熱材は、スーパーウォール工法の小屋パネル。硬質ウレタンフォーム保温板で、厚みは100㎜あります。
- 29. 2023年05月12日
- 
  2階床合板の養生2階の床合板施工が終了したら、シートで汚れないように養生をして、2階部分作業の準備を行います。 
 このとき、階段や吹き抜けとなる部分には床合板がないため、注意が必要です。
- 30. 2023年05月12日
- 
  
- 31. 2023年05月11日
- 
  
- 32. 2023年05月11日
- 
  
- 33. 2023年05月11日
- 
  
- 34. 2023年05月11日
- 
  建て方家の骨組みとなる木材を組み上げていきます。 
- 35. 2023年05月10日
- 
  
- 36. 2023年05月10日
- 
  建て方の準備
- 37. 2023年05月09日
- 
  作業用外部足場の組み立て作業用外部足場の組み立てが行われました。 
- 38. 2023年05月09日
- 
  気密パッキン施工外回りの基礎と土台の間に、気密パッキンを挟んで施工します。 
 気密パッキンはスポンジ状なので、ボルトを締めこむことで押しつぶされ、
 基礎コンクリートと土台の隙間を埋める役割を果たしてくれます。
 福富住宅の高気密な家づくりは、もう始まっています。
- 39. 2023年05月09日
- 
  
- 40. 2023年05月09日
- 
  土台敷建て方に向けて「土台敷(どだいしき)」が行われました。 
 土台敷きとは、基礎コンクリートの上に土台(木材)や基礎パッキンを設置していく作業のことです。
- 41. 2023年05月08日
- 
  作業用外部足場の組立て基礎工事が完了したら、骨組みを組み上げる建て方に向けた準備として、作業用の外部足場を組み上げます。今では当然となった、建て方前に足場組立てですが、昔は足場を使用しないで、骨組みを組み上げていた時代もあったそうですよ。 
- 42. 2023年05月02日
- 
  雨対策大切な木材が雨に濡れないよう、 
 荷下ろしの後は、シートで雨対策をしっかりと行っています。
- 43. 2023年05月02日
- 
  プレカット材の搬入工場で加工された構造材(柱や梁など)が搬入されました。 
 工場で機械によって加工されることをプレカットといいます。
- 44. 2023年04月15日
- 
  基礎コンクリート打設
- 45. 2023年04月13日
- 
  基礎配筋工事
- 46. 2023年04月03日
- 
  基礎工事
- 47. 2023年03月30日
- 
  地盤改良工事
- 48. 2023年03月22日
- 
  設備のご相談(キッチン)タカラスタンダード太田ショールームに、 
 キッチン周りの設備を確認に行きました。
 ご採用予定の床材を持ち込み、色合いなどをしっかりチェック!
 システムキッチンは、
 リフィットシリーズの扉がメラミンタイプのもの。
 その他、レンジフードやIH、食洗機や水洗金具も決定しました。
- 49. 2023年03月13日
- 
  地鎮祭地鎮祭を執り行いました。 
 土地の神様にその土地を利用する事の許しを得て、
 工事の無事を祈願する神事です。
- 50. 2023年03月13日
- 
  着工式お客様と福富住宅、 
 そして協力業者会「チーム・スマイル」が集まり、着工式を行いました。
 福富住宅では工事が始まる前に、
 工事に携わる業者が一堂に会し、お客様にご挨拶しています。
 お客様と私たちは、一緒にご自宅を作り上げるパートナー!
 お客様にとっては「どんな人たちが家を創るのか」
 職人さんたちにとっては「どんな人が暮らす家なのか」
 お互いに知っていることが大切だと考えています。
- 51. 2023年03月09日
- 
  地盤調査4月から基礎工事に向けて、まずは地盤調査を行いました。 
 「スクリューウエイト貫入試験」という方法で、
 地面の強さを測定します。
- 52. 2023年03月07日
- 
  設備のご相談(お風呂・キッチン)タカラスタンダード太田ショールームで、 
 お風呂とキッチンの設備をご見学頂きました。
 





s.jpg)