新築|平屋|ZEH住宅|高耐震・高断熱・高気密|足利市

耐震建替えの平屋の家(仮)

新築/リフォーム|すべて

建築中レポート

1. 2025年01月14日
新築|平屋|ZEH住宅|高耐震・高断熱・高気密|足利市の写真

<玄関ポーチ土台作り>

玄関ポーチの土台作りのために生コン作業を行っています。
事前に砕石でコンクリート打設のための土台をつくり、型枠、メッシュシートなどを施工しています。
コンクリートが固まったら、タイルを貼って仕上げです。

2. 2025年01月07日
新築|平屋|ZEH住宅|高耐震・高断熱・高気密|足利市の写真

<外構工事スタートしました>

内装工事も終盤になっており、外では外構工事がスタートしていました。
チーム・スマイルの『郡司工業』さんが家の周りに敷く砂利を運んでいるところでした。
重機が入らないところは何往復もして手作業で砂利を運んでいます。
職人さん本当にありがとうございます!

3. 2024年12月23日
新築|平屋|ZEH住宅|高耐震・高断熱・高気密|足利市の写真

<内装工事始まりました>

内装工事が始まり、この日はクロスを貼る前のパテ処理を行っていました。
地味な作業ですが、クロスを美しく貼るためには重要な作業になります。
職人さん引き続きよろしくお願いいたします!

4. 2024年11月25日
新築|平屋|ZEH住宅|高耐震・高断熱・高気密|足利市の写真

<床が貼られていました>

床が一部貼られていました。
木目がきれいなカバ桜の床材でした!カバ桜人気ですね^^
カバ桜の床材は
・見た目の美しさ
・耐久性
・触り心地の良さ
・乾燥や湿気による伸縮が少ない
・メンテナンスがしやすい
など、たくさんのメリットがあります。

5. 2024年11月18日
新築|平屋|ZEH住宅|高耐震・高断熱・高気密|足利市の写真

<石膏ボード搬入>

石膏ボードの搬入をしていました。
なんと石膏ボード1枚15キロくらいあるそうです。
運ぶだけで一苦労ですね。
職人の皆さんお疲れ様です!ありがとうございます!

6. 2024年11月12日
新築|平屋|ZEH住宅|高耐震・高断熱・高気密|足利市の写真

<外壁が張られていました>

窯業系サイディングの外壁材の施工中でした。
外壁材を必要なサイズに合わせてカットする職人さんと、壁に取り付けていく職人さんが連携して作業を行っていました。
今回の外壁は白と木目の外壁材が使われていました。
完成が楽しみです。

7. 2024年11月05日
新築|平屋|ZEH住宅|高耐震・高断熱・高気密|足利市の写真

<天井組み作業>

大工さんが天井組みの作業をしていました。
この作業の時に、まっすぐ水平に組むことで天井をきれいに仕上げることができます。
手間がかかりますが、一カ所一カ所丁寧に作業していきます。

8. 2024年10月29日
新築|平屋|ZEH住宅|高耐震・高断熱・高気密|足利市の写真

<電気配線工事>

チーム・スマイルの『松川電工』さんが、電気配線工事を行っていました。
写真は、分電盤がつく場所です。配線一つ一つに場所の記入してあります。
分電盤は壁や天井が張られてからつけられます。

9. 2024年10月22日
新築|平屋|ZEH住宅|高耐震・高断熱・高気密|足利市の写真

〈気密測定〉

気密測定を行いました。
結果はC値0.11の高評価!
高気密住宅が誕生しました。

10. 2024年10月18日
新築|平屋|ZEH住宅|高耐震・高断熱・高気密|足利市の写真

<付加断熱>

屋根の吹付断熱が施工されていました。
屋根の断熱は、壁の二倍の断熱が必要とされています。
SWの断熱材プラス屋根には吹付断熱をすることで、しっかりと高断熱住宅をつくっていきます。

11. 2024年10月10日
新築|平屋|ZEH住宅|高耐震・高断熱・高気密|足利市の写真

<屋根の工事中>

チーム・スマイルの小和田建築板金さんが屋根工事中でした。
屋根材はすぐに張れるわけではなく、切断したり、曲げたりなどの加工が必要な場合もあります。
この日は、片面約50枚の屋根を一枚一枚曲げ加工をしていました。

12. 2024年09月30日
新築|平屋|ZEH住宅|高耐震・高断熱・高気密|足利市の写真

<窓のまぐさ工事>

大工さんが窓のまぐさ工事を行っていました。
まぐさとは、窓や出入り口などの上に渡した水平材の事を言います。
当たり前かもしれませんが、木材がぴったりはまるように手際よく作業をしていき、
ぴったりと収まるのを見られて、職人さんの技術を感じました。

13. 2024年09月26日
新築|平屋|ZEH住宅|高耐震・高断熱・高気密|足利市の写真

<ホウ酸処理>

ホウ酸処理の作業中でした。
当社は『ボロンdeガード工法』を採用しています。
ホウ酸は、 自然素材で私たち哺乳類には安全で、 哺乳類以外に高い効果を発揮します。
ホウ酸は成分の分解や揮発がないので、長い間大切な家を守ってくれます。

14. 2024年09月20日
新築|平屋|ZEH住宅|高耐震・高断熱・高気密|足利市の写真

<建て方作業>

建て方作業を行っていました。
建て方が始まると、一気に家の形が見えてきますね。
クレーン操作と大工さんたちの連携で骨組みが組まれていきます。

15. 2024年09月10日
新築|平屋|ZEH住宅|高耐震・高断熱・高気密|足利市の写真

<土台敷>

基礎コンクリートの作業が終わり、今日は大工さんが土台敷を行っていました。
土台敷が終わると足場が組まれ、上棟に進んでいきます。

16. 2024年08月29日
新築|平屋|ZEH住宅|高耐震・高断熱・高気密|足利市の写真

<立ち上がりコンクリート打設工事>

基礎の立上り部分のコンクリート打設工事でした。
これからブルーシートでしっかりと養生し、固まるのを待ちます。

17. 2024年08月22日
新築|平屋|ZEH住宅|高耐震・高断熱・高気密|足利市の写真

<スラブコンクリート打設工事>

配筋検査が終了し、スラブコンクリートの打設工事を行いました。
スラブコンクリートとは底盤部分のコンクリートの事を言います。
ミキサー車からポンプ車に生コンをいれて、ポンプから出る生コンを職人さんたちがならしていきます。

18. 2024年08月20日
新築|平屋|ZEH住宅|高耐震・高断熱・高気密|足利市の写真

<基礎配筋監査>

第三者機関のネクストステージさんによる監査でした。
福富住宅の標準仕様である、耐震等級3の強固な基礎とするため、配筋時に続き、型枠施工時にも監査を行います。
もちろん、第三者機関だけではなく、福富住宅一級建築士兄弟、弟渡邊剛も一緒に監査をしていきます。
監査をクリアしたら、コンクリート打設となります。

19. 2024年08月09日
新築|平屋|ZEH住宅|高耐震・高断熱・高気密|足利市の写真

<基礎工事>

配筋をする前の状態まで進んでいました。
ここから、配筋工事を行い、監査をし、コンクリートを打設していきます。

20. 2024年08月02日
新築|平屋|ZEH住宅|高耐震・高断熱・高気密|足利市の写真

<基礎工事始まっています>

砕石事業工事の段階でした。
40-0の砕石を、10センチの厚みになるよう締め固めています。
くぼんでいるところに捨てコンクリートを施し、平らな山になっているところに、防蟻処理を施してある断熱材を引いていきます。
そこから配筋工事に進んでいき、基礎のコンクリートを打ち込んでいきます。

21. 2024年07月23日
新築|平屋|ZEH住宅|高耐震・高断熱・高気密|足利市の写真

<やり方工事>

やり方工事とは、建物の位置や、高さ、水平の基準となる重要な工程です。
炎天下の中、現場監督と職人さんが場所の確認を行っていました。