断熱リフォーム|平屋|高耐震・高断熱・高気密|桐生市
築40年以上の中古住宅をまるごと1棟断熱リフォーム
新築/リフォーム|すべて
建築中レポート
- 1. 2022年04月30日
- 
  
- 2. 2022年04月30日
- 
  窓からの景色お庭の木々と向こうに見える緑、雲と青空、素敵な眺めです。 
 お住まいの立地にもよりますが、窓には「景色を楽しむ」という大切な役割もあります。
 大きな掃き出し窓の左側には、桜の木があります。
 来年の春が楽しみですね (^^)
- 3. 2022年04月30日
- 
  
- 4. 2022年04月30日
- 
  カウンタータイプの洗面木目調のシンプルなカウンターに、ブラックの収納三面鏡を合わせました。 
 三面鏡の両サイドにはコンセント。
 壁は撥水性のあるクロスを施工しています。
 カウンターとボウルは一体型なので、つなぎ目がなくお掃除が楽々です。
- 5. 2022年04月30日
- 
  トイレ淡いグレーのアクセントクロスと、ナチュラルな色合いの棚が良く似合います。 
 一見するとタンクレスに見えますが、実はタンク有りです。
 こちらであれば、水圧を気にせずにご採用頂けます。
 (リクシル プレアスLSタイプ)
- 6. 2022年04月30日
- 
  造作本棚腰かけることもできる、造作本棚です。 
 右半分は可動棚、左半分が腰かけスペースです(^_^)
 下にはキャスター付きの収納が入るように、あえて棚を作りませんでした。
- 7. 2022年04月28日
- 
  屋外の水道工事リフォーム工事完成に向け、着々と仕上げが進んでいます。 
 写真は、屋外の水道&流し台を設置しているところです。写真にあるタイル貼りの流し台は、お客様のこだわりです。設置するブロックも、近似色の化粧ブロックを使い、設置しました。
- 8. 2022年04月28日
- 
  造作本棚の塗装室内でも、仕上げ工事が進んでいます。写真は造作本棚の塗装の様子です。 
 「パイン集成材」を使い、大工さんが作成し、床の色に合わせて塗装して仕上げます。カウンター部は高さが70㎝あるため、ちょっと腰かけてもOKですが、机としても使うことができます。
 一番下の棚をなくして、キャスター付きの収納ボックスが使えるように工夫しています。
- 9. 2022年04月26日
- 
  ガス配管の工事家の北側に埋まっていたガス配管を撤去し、新しいガス配管をします。ガス工事担当は、チーム・スマイルのメンバー、足利ガスさんです。 
 プロパンガスの場合、料金設定はガス供給会社さんや契約内容などにより、料金はそれぞれ異なる場合があります。今後、長く使用してくことを考えると、単純に安いだけではなく、サポートのしっかりしている会社さんがお勧めです。
- 10. 2022年04月25日
- 
  南側のタイルデッキリビング掃き出し前には、大きなタイルデッキがありました。 
 リフォーム前は、昭和感のある光沢タイプのタイルでしたが、温かみのある色のタイルに張り替えました。
 タイル工事担当は、チーム・スマイルのメンバー辺見タイルさんです。
- 11. 2022年04月20日
- 
  内装工事(下地処理)大工さんの工事が終了し、内装工事が始まっています。写真は壁紙を貼る前の工程、下地パテ処理の様子です。 
 壁の石膏ボードのジョイントやビス跡をパテで埋めて、固まった後にヤスリで平らに仕上げていきます。
 
- 12. 2022年04月20日
- 
  リモコンニッチキッチンの壁にあるリモコンニッチ。TVドアホンと給湯器リモコンを設置します。 
 壁の凹んだ部分は、床板と同じ素材(無垢のカバ桜-源平)で仕上げました。今回は、二つのリモコンですが、そのほかにエアコンのリモコンや照明器具のリモコンなども並べて設置することもあります。
- 13. 2022年04月17日
- 
  外壁工事
- 14. 2022年04月17日
- 
  室内
- 15. 2022年04月13日
- 
無垢の床板張りリビングスペースは、無垢の床板仕上げ。カバ桜(源平)という種類の床板です。 
 無垢の床板を施工する場合には、写真にあるように床板の床板の間に、白い厚紙のようなスペーサーを挟み、施工します。これは、床板が湿度によって伸縮するためです。
 複合フローリングといって、合板が基材の床板の場合には、隙間なくくっつけて施工しますが、無垢=本物の木では、こうのような施工方法となります。
- 16. 2022年04月12日
- 
  透湿防水シートと通気胴縁現在の外壁は、透湿防水シートの上に通気胴縁を施工し、 
 外壁材の施工を待っている状態です。
 断熱リフォームも完了まであと少し!
 チーム・スマイルの皆様、よろしくお願い致します"(・ω・*)
- 17. 2022年04月12日
- 
  瓦の修復作業屋根の瓦の修復作業も進んでいます。 
 写真は、屋根の重なり部分の瓦を修復している様子です。
 狭い場所での作業、お疲れ様です。
- 18. 2022年04月10日
- 
  軒先瓦の復旧軒先の一文字葺き(ガルバ鋼板)の葺き替えに合わせて、 
 一文字軒先瓦の復旧作業を行っています。
 担当は、館林市の瓦屋さん「小林慶太郎工舎」の小林さん。
 寺社仏閣の屋根を得意とする瓦屋さんです。
 
 「屋根瓦は重たいから地震に弱い」という話を聞きますが、
 決してそんなことはありません。
 問題なのは、屋根材の重量に応じた構造計算を行わないことです。
 
 色々な素材がありますので、そのメリット&デメリットを良く理解し、
 きちんと構造計算等を行って計画施工することが大切です(^-^)
- 19. 2022年04月03日
- 
  お庭の桜今年の桜は少し早めに咲きましたね。お庭の桜も、リフォーム工事の進捗状況を見守ってくれています。 
 来年の春は、断熱リフォームをした快適なお住まいで、お花見が楽しめそうですね。
- 20. 2022年04月01日
- 
  換気扇の設置換気扇が設置されました。 
 こちらは、三菱電機の「ロスナイ」という第一種換気設備です。
- 21. 2022年04月01日
- 
  サッシの取付け
- 22. 2022年03月29日
- 
  リモートでご報告こちらのお住まいのオーナー様は、現在東京にお住まいです。 
 そのため工事の進捗状況のご報告を、工事現場からオンラインで行いました。
 
 弊社ではオンラインでのお打合せや家づくり相談も行っておりますので、
 お気軽にご利用ください(^_^)
- 23. 2022年03月29日
- 
  室内の断熱材施工断熱材ゼロだったお住まいが、 
 銀色の断熱材で覆われてきました。
 
 壁は「硬質ウレタン」と「高性能GW」で付加断熱しています。
 寒い家 → 暖かい家 へと、着々とリフォーム中です!
- 24. 2022年03月27日
- 
  電気配線工事電気の配線は、室内の天井と断熱材の間で行います。 
 工事担当はチームスマイルのメンバー、松川電工さんです。
- 25. 2022年03月26日
- 
  天井の付加断熱桁の高さで断熱材(板状の硬質ウレタンフォーム)を施工したあとで、その上にさらに断熱材をプラスしていきます。こちらは高性能グラスウール16K(厚105㎜)です。 
 夏の暑さ対策には、天井面の断熱強化が重要となります。
- 26. 2022年03月26日
- 
  下がり部分もしっかりと断熱&気密写真の奥は後から増築しあった部分で、骨組みが一段下がっています。そのため縦方向にも断熱材を施工する必要があります。 
 断熱材施工のポイントは【ひとふで書き】ぐるっと連続していることが大切です。
- 27. 2022年03月25日
- 
  天井の断熱床・壁に続いて、天井の断熱材を施工です。シルバーに見える部分が断熱材です。 
 桁といわれる横方向の部材のところで、断熱をしていきます。リフォームのため、隙間なく気密性を確保しながら断熱材を施工するためには、ちょっとした工夫が必要です。この工夫は、断熱リフォームを経験している福富住宅の強みでもあります。
- 28. 2022年03月24日
- 
  床の断熱材施工床部分は、断熱材を二重に施工! 
 断熱材を一段施工した上に、さらにもう一段重ねています。
 これで足元の冷え対策もバッチリです d(・ω・)
- 29. 2022年03月24日
- 
  外壁の断熱施工外壁の断熱材施工が始まりました。 
 こちらの住宅では、断熱材ゼロの状態から、
 ZEHレベルの断熱性能にまで、リフォームしていきます。
- 30. 2022年03月03日
- 
  外部建具の取付新しい外部建具の取付けました。 
 リフォーム前は、一枚ガラスのアルミサッシでした。リフォーム後は「LIXIL EW」という樹脂サッシとなります。壁、床、天井の断熱とあわせて、窓の断熱改修もしっかりと行いました。
- 31. 2022年02月19日
- 
  サッシ取付下地リフォーム前と窓の位置や大きさなどが変更となるため、間柱という柱と柱の間に建てる細い柱上の部材や窓を取り付ける下地材を施工しています。屋外と面している部分の工事のため、シートを外しながらの作業となります。 
- 32. 2022年02月19日
- 
  耐力壁用の合板施工建物の外回りは、構造用合板で補強です。 
 建てられた年代のため、筋かいという地震に耐える斜めの部材が不足していましたが、リフォームに合わせてしっかりと補強していきます。
- 33. 2022年02月15日
- 
  床組の基礎工事耐震性能を高めるために、新たに「耐力壁」を設置します。 
 そのため耐力壁を設置する部分の、基礎工事を行いました。
 
 弊社のリフォームは、見た目をキレイにするだけではありません(^_^)
 安心・安全・快適・省エネにお暮らし頂くために、
 しっかりと性能もリフォームしていきます!
- 34. 2022年02月15日
- 
  柱や窓の下地工事間取りの変更に合わせて、柱や窓枠を施工し、 
 構造用合板で囲んでいく作業中です。
- 35. 2022年02月05日
- 
  元の住宅の解体作業終了元の住宅の壁、天井、床などの解体作業が終了致しました。 
 これから耐震や断熱性能を高めるための、
 改修&補強工事に進んでいきます。
- 36. 2022年01月16日
- 
  リフォーム前の室温調査1月16日、午後10時半のリビングです。 
 エアコンを25℃設定にして朝から運転していたのですが、
 室温は17℃程度...
 サーモカメラの写真でもご覧頂けるように、寒いです。
 
 一枚ガラスの大きな窓と、住宅の断熱性能の低さが
 寒い原因となっています。
 
 これから約3か月をかけて、
 夏涼しくて冬暖かい、快適なお住まいへと変身させます!
- 37. 2022年01月13日
- 
  現場確認2月から始まる「断熱リフォーム」に向けて、 
 一級建築士兄弟揃って、現場確認を行いました。
 
 弊社では、ご相談・設計を兄が、
 現場監督を弟が担当しております。
 現場監督も一級建築士というのは、実は珍しいです(^_^)
 
 設計と現場が密に連携することで、
 確実&正確に施工してまいります!
 よろしくお願い致します。
| お住まいに関するご相談は、 (業務内容) (対応エリア) ※しつこい営業は一切行っておりません | 
