足利市の工務店、福富住宅の大竹です。
みなさんは、
- 「冬の朝、リビングに行くと足元がヒヤッとする」
- 「結露でカーテンがびしょびしょになって、毎朝ふき取るのが大変」
- 「光熱費がどんどん上がって、家計にひびいている」
こんな暮らしのちょっとした困りごとに心当たりはありませんか?
実はこれ全て、
『 家の構造 』に原因があることが多いんです。
とはいえ、
これから家を建てよう、リフォームしようと考え始めた方にとっては、
「構造なんて専門的すぎてよくわからないよ…」
と感じるのが本音だと思います。
そこでおすすめなのが、構造見学会。
完成してからでは見られない、
性能を決める大事な部分 を、
実際の現場で自分の目で確かめられるイベントです!
この記事では、
構造見学会へはじめて参加される方でも安心して参加できるように
【 目次 】
について、詳しくご紹介していきたいと思います。
この記事を読めば、
生活の中で感じている不便や不満の原因がわかり、
構造見学会では、どこをどうチェックすればいいのかがわかります。
新築やリフォームを検討されている方に役立つ内容となっていますので、
ぜひ最後までご覧ください!
:
|1|なぜ構造見学会に行くべきなの?
家づくりを考えている方の多くは、
まずモデルハウスや完成見学会を見に行きます。
確かに、完成した家はオシャレなインテリアや広々した空間が体感できてワクワクしますよね。
でも、
完成後の家では “ 表面 ” しか見ることができません。
本当に大事な 断熱・気密・耐震・耐久性 といった性能に関係する部分は、
壁や床、天井の内側に隠れてしまいます。
だからこそ、
完成前のタイミングでしか見られない
『 構造見学会 』が重要!
営業トークやWEB上の情報だけではなく現場そのものを見ることで、
あなたが「本当に信頼できる」「安心して任せられる」という会社がきっと見つかるはず。
住宅会社を選ぶ時には、ぜひ構造見学会へ参加してみてくださいね!
:
|2|チェックすべき5つのポイント
① 「断熱材」暑さ寒さに直結
冬の朝、起きてリビングに行ったときに「床がヒヤッとする」かどうか。
この違いを生むのが、
【 断熱材の種類と施工方法 】です。
断熱材には色々な種類があり、
どんな断熱材を、どのように施工しているのかによって、住み心地も耐久性も大きく変わってきます。
※画像出典:SUUMO 編集:福富住宅
最近では、断熱材内部で結露が起こり、
それが家の寿命を縮める原因になることが問題視されています。
構造見学会へ参加された際には、
使われている断熱材の種類と耐久性、施工方法などについて、
ぜひ質問してみてくださいね!
私たち福富住宅が採用しているのは、
スーパーウォール(SW)工法 の断熱材パネルです。
業界屈指の断熱性能を誇る硬質ウレタンフォームをパネル化した断熱材で、
家全体を包み込むことで高い断熱性を確保できます。
現場で吹き付けるタイプの断熱材は、
その日の気温や湿度、施工する職人の技量によって性能に差が出てしまいますが、
管理された工場で生産されたパネルなので、
品質にムラがなく安定して高性能を発揮できるという大きなメリットがあります。
さらにこの断熱材パネルは、
断熱材内部の結露を35年間メーカーで保証してくれる
という嬉しい保証もあります。
福富住宅の構造見学会では、
この断熱材パネルがどのように組み込まれているのかを実際に見ていただけます。
まだ完成前の構造の段階でも、室内の快適さ(暖かさ/涼しさ)を体感していただけますので、
ぜひ体験をしにいらしてくださいね!
:
② 「気密処理」冷暖房の効きと電気代に差がでる
気密(きみつ)とは、家のすき間のことです。
「新築の家にすき間なんてあるの?」
多くのお客様がそう思われます。
でも、ご自宅の玄関ドアや窓の近くで「ちょっとスースーするな」と
感じたことはありませんか?
それが、家のすき間です。
実は家には、目では見えない小さなすき間がたくさん潜んでいます。
そしてそのすき間から、せっかく暖めた(冷やした)空気が外へ逃げてしまうと…
-
冷暖房の効きが悪くなる
-
家の中が暑い・寒い原因になる
-
電気代がどんどん上がる
という悪循環が生まれてしまいます。
また、すき間から花粉やPM2.5といったアレルギー物質が侵入すると、
体調不良の原因にも...。
健康面を考えても、
「すき間の少ない家=気密性の高い家」の方が安心です。
家のすき間を埋めるのには、専用のテープや接着剤が使われます。
構造見学会では、どのようにすき間を埋める処理=気密処理が行われているか、
施工は丁寧で正確か、気密測定(家全体のすき間を測る検査)は行われているかなどを
チェックしてみてください。
福富住宅では、専用のコーキング剤(接着剤)を使用し、職人が手作業ですき間を塞いでいます。
そして、全棟で第三者機関による気密測定(家全体のすき間量を測る検査)を実施。
ここまで徹底して気密性を確認している工務店は、実は多くありません。
「なぜ福富住宅の家が快適で省エネなのか?」
その答えのひとつが、この “すき間をつくらない施工” にあります。
福富住宅の構造見学会では、実際の気密処理の様子を見ていただけますので、
ぜひご参加ください!
:
③ 「耐震性」命を守る地震対策
日本は世界有数の地震大国。
だからこそ、家づくりにおいて地震対策は絶対に外せないポイントです。
その地震対策に深く関わっているのが、家の骨組み=構造 。
まず注目したいのは「どんな工法で建てられているか」です。
工法によって地震の揺れに対する強さは大きく変わります。
その工法がどのように揺れに耐えるのかを確認してみましょう。
次にチェックしたいのが耐震等級。
耐震等級は「この家がどのくらいの地震に耐えられるか」を数値化したものです。
等級1~3まであり、等級3が最も地震に強い家ということになります。(等級1<等級2<等級3)
家の地震への強さ=耐震性は、住む人の命を守る“命綱”。
構造見学会では必ず確認しておきたい部分ですね!
福富住宅では、
業界屈指の耐震性を誇るSW(スーパーウォール)工法を採用しています。
また、すべての家で構造計算を実施し、最高ランクである耐震等級3を取得!
さらに、
使用する断熱材には「制震機能付きパネル」を採用し、
地震の揺れを吸収・分散させる工夫も取り入れています。
構造見学会では、
実際の柱や梁の組み方を見学いただきながら、
構造模型などを使って私たちの地震対策をわかりやすくご案内しています。
「この家なら、もしものときも家族を守ってくれる」
そう安心していただけるのが、福富住宅の構造見学会です。
:
④見えない部分こそ大事「施工管理と施工品質」
完成した家がキレイなのは、ある意味“当たり前”です。
けれど、その家の中がどうなっているのか、どんな手順で施工されたのかまでは、
完成後に知ることはできません。
ですが実際の建築現場を見れば、
-
現場が整理整頓されているか
-
材料がしっかり管理されているか
-
大工さんや職人さんがどんな気持ちで家づくりに向き合っているか
こうした「見えない部分の品質」を確かめることができます。
それを唯一できるのが、構造見学会です。
福富住宅では、「現場はショールーム」を合言葉に、
お客様の大切な家を一棟一棟ていねいに施工しています。
さらに、自社での施工品質管理に加え、
業界唯一の住宅品質管理会社であるNEXTSTAGEの第三者監査を導入。
加えて、協力業者会「チームスマイル」による
現場パトロールという独自の取組みも行っています。
この投稿をInstagramで見る
家づくりは人の手によるもの。
どんなに気をつけてもミスがゼロになることはありません。
だからこそ、福富住宅では二重三重のチェック体制で徹底した品質施工管理をしています。
構造見学会では、こうした“現場の空気”を実際に感じていただけます。
完成後にはわからない「施工品質の裏側」を、自分の目で確かめてみてください。
:
|3|構造見学会よくある質問Q&A
Q1. 構造って専門的で難しそう…初心者でも大丈夫ですか?
A. まったく問題ありません!むしろ、そんな方にこそ参加していただきたいです。
Q2. 小さな子どもを連れて行っても大丈夫ですか?
A. はい、大丈夫です。構造見学会は工事中の現場なので安全に配慮しながらご案内します。
Q3. 他の工務店やハウスメーカーと比べるために行ってもいいですか?
A. もちろん歓迎です!「家の性能は、見えない部分で差が出る」ということを、ぜひ見比べてみてください。比較することで、福富住宅の家づくりの特徴がよりわかりやすくなります。
Q4. 写真や動画を撮ってもいいですか?
A. 会場はお客様のご自宅となる場所のため、個人情報保護の観点からお断りしております。予めご了承ください。
Q5. 見学会に参加したら、その後営業されませんか?
A. ご安心ください。見学会はあくまで、当社の家づくりを体験していただく場です。無理な営業は一切いたしませんので、気軽にお越しいただければ嬉しいです。
:
|4|構造見学会でしか体験できないことがある
家づくりで本当に大切なのは、
完成した後には見えなくなってしまう “ 構造 ” の部分です。
-
冬も床がヒヤッとしない断熱材の施工
-
エアコンの効きや光熱費に直結する気密処理
-
命を守るための耐震・制震性能
-
現場の整理整頓や第三者監査による品質施工管理
これらは、カタログやモデルハウスではわからない、
家の住み心地や住んでからの安心に関わる部分になります。
構造見学会は、そんな性能の裏側を自分の目で確かめられる数少ない機会。
「本当に安心できる家を建てたい」
「完成した後に後悔したくない」
そう思う方にこそ、
ぜひ一度、構造見学会にご参加いただきたい!
専門知識がなくても大丈夫です。
実物やパネル、模型や実験を通して、スタッフがわかりやすくご案内します。
ぜひこの機会にご体感ください!
▼ 構造見学会の詳細は画像をタップ
このブログでは、家づくりに役立つ情報を発信しています。
新築・リフォームをお考えの方は、ぜひ引き続きチェックしてみてくださいね!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
【 関連記事 】
■ 【YouTube動画UP】一級建築士が教える「家の構造」
■ 足利市で台風・強風・豪雨に備える家づくり|点検ポイントと安心対策リスト!
■ 足利市でZEH住宅を建てるなら、10年連続6つ星ビルダーの福富住宅へ!
■ 冬のヒートショック、夏の熱中症…それ、家の“断熱不足”が原因かもしれません
▽ 福富住宅の会社案内