| 足利市で家づくりをしている工務店パッシブデザイン設計
 耐震等級3+制震、高断熱・高気密で、
 省エネ性に優れた住まいをご提案!
 有限会社 福富住宅 代表の渡邊雄二です。
 
 
 足利市の注文住宅【耐力壁の釘留め 3つのポイント】

 下屋と言われる一階部分の屋根に先行して、地震に対抗する耐力壁の施工の様子です。
 
 福富住宅で標準採用している
 「スーパーウォール工法」の壁パネルは、
 耐力壁となる面材と工場生産された断熱材が、
 一体のパネル状になっています。
 
 耐力面材に貼られた制震テープの剥離紙を
 剥がし、屋外側からパネルをはめ、
 所定の釘(太め釘 N-50)で留めつけます。
 
 この時の 施工のポイントは三つ。
 ◇其之壱両面接着になっている制震テープをしっかりと
 押さえて、きっちりと貼り付ける。
 ↓
 せっかくの制震テープも付きが悪いと効果が
 悪くなってしまいます。上から叩くように抑え
 ガッチリ接着させます。
 ◇其之弐釘を留める順番は、
 真ん中から外側に向かい、放射線状に留める。
 ↓
 スマホの保護フィルム張りもそうですが、
 真ん中から外に向かって、空気を押し出すよう
 に留めると、合板のゆがみが少なくなり、
 気密測定の数値が変わってきます。
 ◇其之参エア工具で留めるときに、空気圧を少し弱めに
 調整。最後は金槌を使って人力で打つ。
 ↓
 これには2つの効果があります。
 
 ①合板への釘の減り込み過ぎを防ぐ。
 地震で揺らさせた時、合板を伝わって、
 釘にはせん断力が働きます。
 釘がめり込んでいると、
 伝わる力が小さくなってしまい、
 計算通りの力を発揮することができません。
 
 ②制震テープをしっかりと押さえる。
 エア工具で止めつけると、その反動で、
 少しだけ弾む様な感覚があります。
 その時、ほんの少しだけ、合板と柱の間に
 隙間が出来てしまうことがあります。
 
 最後に人力で打ち込むと、
 グッと締まる様子を目視できます。
 
 ②と③の作業は、書くのは簡単ですが、
 実際に作業すとる、以外と大変です。
 
 しかし、このポイントをしっかりと行う事で、
 計画通りの耐震性や気密性を確保する事が
 出来ます。(これだけではないのですが。)
 
 何事も、手間暇をかけて、
 正確に作業する事が大切です。
 *今日もお天気に恵まれ、絶賛工事中!
  下の写真は、釘のアップです。「50」と刻印されているのがわかりますか?
 太め釘N50という、構造用に使用する釘だと
 わかるようになっています。
 
 この釘のめり込み過ぎは、NGです。
 
 そんな手間暇をかけたお住まいの工事中を
 ご覧頂く見学会を開催いたします!
 ぜひ、ご自身の目で、お確かめ下さい。
 ↓
 ★★★工事中の家 見学会★★★12/3(土)、4(日)、10(土)、11(日)10:00-11:30 13:00-14:30 15:00-16:30
 足利市福富町
 足利市福富町にて、工事中のお住まいをご覧頂ける見学会を開催致します。
 参加ご希望の方は、下記お問合せフォームに
 ご希望の日時を記入してください。
 ご予約お問い合わせはこちらご予約・お問い合わせはこちら
  【家づくりに関するご相談はこちらから】
 ↓
 
   【11月開催のイベントはこちらから】
 ↓
 
  |