大竹 自己紹介へ

【結露】が家の耐久性と健康に与える “見えないリスク”とは?

公開日:2025/10/28(火) 更新日:2025/10/28(火) 建替え・リフォーム・リノベーション

結露の季節到来、家の耐久性と健康に関わる “見えないリスク”とは?イメージ画像

 

足利市の工務店、福富住宅の大竹です。

朝晩の冷え込みが強くなり、窓にびっしりと水滴がつく季節になりました。

 

「毎朝、窓拭きが日課になっている」

「カーテンの裏にカビが生えてしまった」

 

そんなお悩みを抱えている方、多いのではないでしょうか。

 

実はこの結露を放っておくと、

家の耐久性にも、住む人の健康にも、悪影響を及ぼします。

 

そこで今回は、

「結露の原因」「結露を放置したときのリスク」「結露をなくすための解決策」

について、わかりやすくご紹介します。

 

窓の結露に悩まれている方は、ぜひ最後までご覧ください。

 

【 目 次 】

 1. 結露の原因は「窓の断熱不足」

 2. 結露が家の耐久性に及ぼす影響

 3. 結露が私たちの健康に及ぼす影響

 4. 結露をなくすための解決策

 5. 今なら補助金が使えます

 6. 窓リノベ相談会

 


|1|結露の原因は「窓の断熱不足」


結露した窓の画像

 

冬になると窓が結露する原因は、窓が古くなったからではありません。

“ 窓の断熱性能が足りないから ” なんです。

 

結露は、室内の水蒸気が冷たい窓に触れて水滴になる現象。

つまり、「室内の暖かさ」と「窓の冷たさ」の 温度差が大きいほど

発生しやすくなります。

 

かつての住宅(昭和50年代〜平成初期ごろ)では、

[ アルミサッシ+単板ガラス ] の窓が主流でした。

単板ガラスの画像

出典:TKK AP

 

築30年以上のご自宅の場合は、この単板ガラスが使われているかもしれません。

 

このタイプの窓は、外の冷気をそのまま室内に伝えてしまうため、冬の朝にはガラス面がキンキンに冷え、

その温度差によって、空気中の水分が一気に結露してしまいます。

単板ガラスは断熱性能が低いため、現在の新築ではほとんど使用されることはなくなっています。

 

最近の住宅では、

[ 樹脂サッシ+複層ガラス(ペアガラス)] が標準仕様になりつつあります。

複層ガラスの画像

出典:TKK AP


単板ガラスよりも断熱性能が高いため、窓の表面温度が下がりにくいのが特徴です。

Low-E複層ガラス、トリプルガラスなど、たくさんの種類がありますので、

用途や目的に合わせて、選ぶことになります。

 

 

窓が結露する原因は、“ 窓の断熱性能が足りないから ”。

毎朝の窓拭き、カビ臭さ、クロスの黒ずみ・・・。

これは、“ 窓の断熱リフォームが必要ですよ ” という、家からのサインかもしれません。

 


|2|結露が家の耐久性に及ぼす影響


結露した窓に黒カビが生えている画像


結露をそのままにしておくと、

窓枠まわりの木材やクロスに カビや腐食 が発生してしまいます。

一見すると「少し黒ずんでいるだけ」に見えても、

内部では木材が傷んだり、断熱材が湿気を含んで劣化しているかも・・・。

その状態で長年放置してしまうと、

 

☑ 断熱材の断熱性能低下

☑ カビや腐朽菌の発生

☑ 建物の耐久性、耐震性の低下

☑ シロアリの発生

 

など、家の耐久性に深刻な悪影響 を及ぼしてしまいます。

たかが結露、されど結露なんです。

 


|3|結露が私たちの健康に及ぼす影響


咳こむ女性の画像


窓の結露はカビの温床となり、カビをエサとするダニが増殖します。

すると、カビの胞子やダニのフンなどがハウスダストとなり、

喘息、アトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎 などの様々な症状を引き起こす原因となります。

 

特に冬は、

窓を開けて換気する機会が減るため、室内の空気が汚れがちに。

 

・朝起きると喉がイガイガする

・鼻水や咳が長引く

・なんとなく空気がジメッとしている

 

そんなサインが出ていたら、

結露による室内環境の悪化 を疑ってみましょう。

 


|4|結露をなくすための解決策


取替窓リプラスの画像

出典:取替窓リプラス|LIXIL


窓の結露をなくすには、「窓の断熱性能を高める」ことが一番です。

でも、どうやって・・・?

それは、 窓リノベ(窓の断熱リフォーム)という工事で実現できます。

 

たとえば、

◇ 内窓(二重窓)工事

今ある窓の内側に “もう一枚” 断熱性能の高い窓を設置する

◇ 外窓工事

今ある窓を、断熱性能の高い窓へ交換する

◇ ガラス交換工事

今ある窓の “ ガラスのみ ” を、断熱性能の高いガラスへ交換する

などがあります。

 

窓リノベ工事をすることで、

結露をほとんど発生させない環境 をつくることができます。

 

さらに、

・室内が暖かくなる

・電気代が安くなる

などの、嬉しいプラス効果もあります。

 

窓の結露を諦めてしまう前に、

ぜひ一度福富住宅までご相談ください。

ご相談は無料で、経験豊富な一級建築士が対応させていただきます。

一緒に結露のない、快適な住まいをつくりましょう!

 

\ 窓リノベ工事の詳細はこちら /

(種類・効果・費用・補助金)

 


|5|今なら補助金が使えます!


窓リノベのカタログを見る夫婦画像


さらに、この記事を読んでくださったみなさまに、お得な情報をお伝えします!

なんと今なら、国の補助金制度「先進的窓リノベ2025事業」を利用することで、

窓の断熱リフォームに対して 最大200万円までの補助 が受けられるんです。

 

たとえば、リビングと寝室の窓を断熱仕様に交換する だけでも、

補助額は 数十万円規模 になることも。

 

この補助金は2023年度から実施されてきたのですが、

2025年度での実施が最後 という話もあります。

補助金の予算がなくなり次第、終了となりますので、「いつかやろう」と思っているうちに、チャンスを逃してしまう可能性も。

結露に悩まされてきた方は、今こそリフォームのタイミング ではないでしょうか?

 

\ 補助金の詳細はこちら /

(対象者・対象工事・補助額・申請の流れ)

 


|6|窓リノベ相談会を開催します!


福富住宅の窓リノベ相談会告知画像


福富住宅では、冬の寒さや結露、暖房費の高騰にお悩みの方に向けて

窓リノベ相談会を開催します。

お持ちいただいたご自宅の図面や写真を見ながら、一級建築士がご自宅に最適な窓リノベ工事を考案。

リフォーム業者や量販店とは違う、「家全体の温熱環境」や「耐久性」まで見据えたプランをご提案します。

ぜひこの機会に、“ 結露のない快適な暮らしへの一歩 ” をふみだしてみませんか?

みなさまのご参加を、お待ちしております。

 

窓リノベ相談会の詳細はこちら

 


このブログでは、家づくりに役立つ情報を発信しています。

新築・リフォームをお考えの方は、ぜひ引き続きチェックしてみてくださいね!

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

福富住宅のスタッフ写真


【 関連記事 】

■【先進的窓リノベ2025事業】補助金を使った窓リノベで暮らしを快適に!

■【窓リノベ】冬の寒さと結露対策に即効!(種類・効果・費用・補助金)

■ 足利市でZEH住宅を建てるなら、10年連続6つ星ビルダーの福富住宅へ!

■ 冬のヒートショック、夏の熱中症…それ、家の“断熱不足”が原因かもしれません


 

■ 一級建築士に相談したい方はこちら

家づくり相談会のバナー

 

■ 福富住宅の家を体験したい方はこちら

モデルハウスのバナー

 

■ 地球にやさしい家づくり

SDGsのバナー

 

■ 2050年カーボンニュートラルを目指して

デコ活バナー

 

 

1ページ (全44ページ中)