渡邊 雄二 自己紹介へ

足利市の注文住宅 上棟に向け建て方1日目!

足利市で家づくりをしている工務店
パッシブデザイン設計
耐震等級3+制震、高断熱・高気密で、
省エネ性に優れた住まいをご提案!
有限会社 福富住宅 代表の渡邊雄二です。

足利市の注文住宅
【建て方作業 1日目】

 すっきりとした秋晴れ!ではないのが
少し残念でしたが、
明後日の大安吉日の上棟に向け、
本日、建て方作業の1日目でした。

建て方作業1日目01

 写真↑の『い1』は「番付」と言われる
場所を表す記号です。

家の東から西に向かって
「い、ろ、は、に、ほ、へ…」と続きます。
また、北から南に向かって
「1、2、3、4、5…」となっています。

 

写真は「い通り1番」で、
家の北東の角の部分を撮影したものです。

大工さん手仕事による”刻み”から、
工場加工のプレカットに変わっても、
「いろは」は昔のまま。何故でしょうか。

この「いろは」に慣れるのも一苦労でした。
今では慣れましたが、私も若かりし頃は、
大工さんに「た通り!」と言われても、
家のどの辺りか検討もつかずに、
指を折りながら、時には指差ししながら
「いろはにほへとちりぬりぬるをよたれ…」
と数えていた事を思い出しました。

ここで、ちょっとだけ、建て方で使われる
道具をご紹介いたします。

大工道具かけやの写真

こちら↑は、建て方作業で使う道具で
「かけや」と呼ばれています。
以前は木でできた大きなハンマーでしたが、
今では中にお守りの入ったゴム製の物が多くなりました。
このかけやで、木材の接合部などを叩いて、
木材を組み上げていきます。

大工道具下げ降りの写真

こっち↑は「下げ振り」という道具。
左から2本目の柱の右に立っているものです。
これは、柱を真っ直ぐ(垂直)にするための
定規となります。
柱は番付にあわせて建てていくのですが、
建てただけでは、真っ直ぐではなりません
そのため、基準となる柱に下げ振りをつけて垂直にして、仮固定をします。

この後作業が進み、耐力壁や火打ちなどが
施工されると、建物が固定されるため、
仮固定した部材は取り外されます。

下げ振りは、四角い筒状の棒の中に、
先端が尖っている重りがついた糸が
下がっていて、その糸と柱までの間隔を
測り、垂直を出します。

レッカー車を使って組み上げていく作業に
比べると、地味な作業ですが、
ここをキチンと工事しないと、
家が曲がって建ってしまうため、
実はとても大切な工程です。

どんなに高性能な家も、
デザインに優れた家も、
こうした大工さんの技術によっては、
支えられています。

大工さん、リスペクトです!
大工の過程に育ちながら、手先が不器用と
言われ、職人になる道を諦めた私にとっては
職人さん、得に大工さんは憧れの存在です!

上棟まで後2日。
安全第一で、正確かつ丁寧な工事をよろしくお願い致します。

★これまでの工事の様子はこちら↓足利市の注文住宅 
 ほぼ平屋の家 現場レポート

 
【家づくりに関するご相談はこちらから】

✉メールでのお問い合わせはこちら

 


お住まいに関するご相談は、
経験豊富な一級建築士兄弟とプロの職人集団「チーム・スマイル」にお任せ下さい!

(業務内容)
注文住宅・規格住宅・リフォーム各種

(対応エリア)
足利・佐野・太田・館林・桐生・邑楽
大泉・明和・千代田

お問合せ

※しつこい営業は一切行っておりません
お気軽にご相談くださいませ

2ページ (全3ページ中)