想い出を残して建て替えのお家【思い出に包まれた幸せの家】

足利市上渋垂町

新築|すべて

外観

代々引き継がれてきたお住まいの建て替え計画。

間取りや建物の配置、井戸の場所など、今までのお住まいを継承する住まいづくりです。

 

屋根:パナソニック コロニアル

外壁:窯業系サイディング

画像のみを表示全 9 枚中 1 枚目を表示Next ≫
建て替え前の外観

築年数70年以上のお住まい。玄関を入ると、土間スペースが炊事場までつながり、改装してつけた内風呂がありました。

当初はリフォームのご計画でしたが、建物を支える基礎や柱などの状態を確認すると、思っていたより傷んでいたため、思い切って建て替えとなりました。

画像のみを表示全 9 枚中 2 枚目を表示≪ PrevNext ≫
丸太の梁

玄関の庇部分から建物の端まで、大きな立派な丸太の梁が伸びていました。

建て替えに際し、すべてを壊してしまうのは忍びなく、象徴的だったこの大きな丸太梁や床柱、田の字型に部屋を仕切っていた襖の鴨居などを建て替えた後のお住まいでも利用することになりました。

画像のみを表示全 9 枚中 3 枚目を表示≪ PrevNext ≫
匠の技

新しい柱と古い鴨居が、匠の技で融合します。

四角に見える古い鴨居ですが、乾燥などにより曲がってしまっていました。障子の溝となる部分はまっすぐに加工しなければなりませんが、そのほかの面は曲がったまま利用、古材をつかった味ですね。

 

画像のみを表示全 9 枚中 4 枚目を表示≪ PrevNext ≫
丸太梁の庇

太くてなが~い丸太梁は、庇の桁に変身です。

今までのお住まいの象徴でもあった丸太梁が、これからも新しいお住まいと共に時を重ねていきます。

画像のみを表示全 9 枚中 5 枚目を表示≪ PrevNext ≫
床の間

床柱や床框も、建て替え前のお住まいから引き継がれたもの。柱のキズや落書きは、幸せの記録の証です。

 

床:畳

壁:京壁

天井:目透かし天井

画像のみを表示全 9 枚中 6 枚目を表示≪ PrevNext ≫
和室続き間

柱や鴨居だけでなく、和室の続き間+床の間と間取りも継承しています。

黒っぽく見える部分がい引き継いだ部材です。

画像のみを表示全 9 枚中 7 枚目を表示≪ PrevNext ≫
和室の続き間2

紙障子を通して室内にそそぐ、優しい光。なんだか安心しますね。

画像のみを表示全 9 枚中 8 枚目を表示≪ PrevNext ≫
トイレ

トイレはガラッと変わりました。

紙巻器ホルダーと一体となった手摺は、手摺のわざわざ感を抑えてくれます。

また、小型の手洗器設置部分の壁は5㎝ほど凹ませてあります。もうすると、必要以上にトイレを広くしなくても、手洗いを設置することができ、窮屈さを感じなくて済みます。

画像のみを表示全 9 枚中 9 枚目を表示≪ Prev     
My Home Story

家族の思い出の詰まった住まいを壊してしまうのは…。ご相談当初はリフォームを考えていました。

福富住宅さんと知り合ったのは、近所のお蕎麦屋さんにあった一枚のチラシがきっかけでした。リフォームを検討していた時、ふとそのチラシを手にとり、電話したのが最初でした。一緒に現地を確認して、リフォームプランを提案してもらいましたが、空き家状態だった住まいの傷み具合は想像以上で、地震の事や暑さ寒さの事を考えると不安があり、思い切って建て替えることになりました。

その代わりに、床柱や大きな鴨居、一本の長い丸太を使って、間取りもあまり変えないプランをお願いしました。少し遠方に住んでいたため、細かな打ち合わせはFAXやメール、電話でのやり取りでおこない、時々は直接お会いしながら、相談は進みました。

工事が終わり、その出来栄えに大満足!集まった親族の床柱のキズや落書きを懐かしそうに眺めていました。これからも、家族との幸せな思い出に包まれて暮らすことができます。ありがとうございました。

 

設計者から

計画の最大の目的は、ご家族の思い出を未来へつなぐお手伝いをすること。そしてその思い出とこれからの暮らしを守る住まいを作ることでした。

とはいえ、年数の経過した木材は、そったり曲がったりしているので、ここは匠の技の見せ所。大工さんとも相談を重ね、新しい住まいの一部として生まれ変わらせることができました。

大切なご家族の想いをつなぐ…、そんな仕事に携われることができ、私たちも幸せな気分に包まれました。

一級建築士・省エネ建築診断士 渡邊雄二

 

◆平成30年8月完成
◆長期優良住宅
◆耐震等級3+制震
◆断熱性能Ua値:0.47
◆気密性能C値:0.26
◆BELS☆☆☆☆☆
◆平成29年度 地域型住宅グリーン化事業<長期優良住宅>補助金採択